奥行き20cmの薄型の本棚でスッキリ空間

先々を考えて大量にものを収納できる大容量の大型の棚を選んでも、意外に奥行きが深いタイプも多くて有効に使い切れていない、なんてことはありませんか?
一方で、奥行きが浅めのスリムな棚(シェルフ)やラックでも、十分な収納力と実用性を備えた家具があったら嬉しいですよね。
では、どのような薄型の収納棚を選べばよいのでしょうか?
選ぶ方法としては、ネットショップ通販のカタログやネット検索から商品のレビューをもとにリサーチすることが多いと思います。
けれど、自宅のレイアウト、収納の使い方、好みなどは千差万別。
結局はシンプルで使いやすい家具が一番というのが真理かもしれません。
商品選びに悩んでいるなら、どの部屋にも合うシンプルなデザイン、長く使える木製素材、拡張性のある壁面収納をおすすめします。
OSAMARUが手がける奥行き20cm程度の薄型タイプの商品であれば、お家のどこに置いても違和感なく溶け込むことでしょう。
今回は、薄型収納に収まるもの、薄型収納が活躍する場所など、奥行きを検討するために必要な情報を紹介するとともに、おすすめのOSAMARUの壁面収納を紹介していきます。
まずはOSAMARUのことを知りたい!という方は、コンセプトページをご確認ください。
奥行き20cm程度のスペースで収納できるものは?
奥行き20cmの薄型タイプの収納というと、狭くてものが置けないイメージを受けるのではないでしょうか。
しかし、実際に目にすると、想像以上にさまざまなものが置けることが分かります。
ここでは、どのようなものが収納できるのか、そしておすすめのOSAMARU壁面収納についてお伝えします。
奥行き20cm程度ってどのくらい?
身近なもので確認してみましょう。
- 500mlペットボトルの高さ
- サッカーボール(4号)の直径
- A4用紙の短辺
-
四つ折りにしたフェイスタオルの短辺
(種類によって多少長さが異なります)
では、奥行きおよそ20cmで収納できるものってなんだろう?
日常的に使うものは多くありますが、その一部を挙げてみます。
- 書籍類(マンガ本、文庫、新書)
- B5サイズの書籍や書類、ファイル
- CD、DVD
- 洗剤やヘアケア製品の詰替えパック(普通サイズ・大容量サイズ)
- 掃除用スプレー
- 化粧品の大ボトル
- カップ&ソーサーのセット
- 直径20cm程度の皿類
- 500mlペットボトル
- レトルト食品類など買い置き食料品
- タオルや着替えなど
奥行きの浅い棚は、先入観から「書籍類の本棚(ブックシェルフ)に利用する」と考えがちですが、上記のように多岐にわたる品々を収納できます。
奥行きが狭くスリムな分、必要と感じた場所に置けるのもありがたいですね。
OSAMARUの壁面収納 薄型タイプ
OSAMARUは、部屋の壁面に設置する省スペースな大容量収納ができる棚です。
その特徴は、キューブ型のコマが美しく並ぶシンプルな見た目と木製素材の温かみ。
素材を活かした無塗装のナチュラルカラーは、北欧風やナチュラルモダン風など、おしゃれなインテリアスタイルにぴったりです。
ナチュラルなカラーはちょっと…という方、OSAMARUはご自分で塗装も可能です!
ホワイト、ブラウン、ブラックなど、お好きな色にDIYして、自分好みの壁面収納に生まれ変わらせてください。
いきなりの塗装に不安がある方は、是非無料で請求できるカットサンプルをご利用ください。
DIYを駆使して、自分の理想の棚を作り上げましょう。
所要時間はたったの約2分!無料のカットサンプルのご請求はこちらから
OSAMARU壁面収納の薄型タイプは、奥行き「180㎜」と「250㎜」の2種類があります。
どちらのサイズも、できるだけ天井ギリギリに設置できるよう、最大高さ240mmのハイタイプの商品もご用意しております。
奥行き180㎜タイプ
サイズはタテは3・5・7・10コマから、ヨコは1~7コマから設置場所に合わせ選択できます。
コマのサイズはタテ215㎜×ヨコ325㎜が基本ですが、一番下の段のみタテ255㎜×ヨコ325㎜と少し大きめな作りになっており、多様な収納が可能な棚になっています。
このタイプは、1コマの背の高さが他のOSAMARUと比較すると低いため、同じ設置面積に対しておよそ1.4倍のコマ数となり、アイテムごとに細かく収納したい場合に最適です。
奥行き250㎜タイプ
サイズはタテ2・3・5・6・7コマから、ヨコは1~7コマから選べ、タテヨコの最大は2400㎜です。
コマのサイズは、奥行き180㎜とは異なりタテ325㎜×325㎜と大きのためより大容量の収納ができます。
A4サイズを立てたまま収納できますので、高さのあるものの収納にもってこいですね。
収納棚はどこに置くのが効果的?
「もう少し収納を増やしたい」
「取り出しやすく、片付けしやすい棚が欲しい」
そんなときは、どこに置いても圧迫感のない奥行きの浅い収納棚(シェルフ)やラックが便利です。
狭い空間でも、高さのある商品であれば、デッドスペースの縦の空間も有効活用できます。
ここでは、薄型収納を効果的に使える場所についてお伝えします。
玄関
玄関のたたきや玄関ホールに薄型収納があると便利です。
ボール、縄跳びなどの子供の遊具や、ガーデニングの小物用品、DIY用品、靴のケア用品、雨合羽、折りたたみ傘など、玄関にあれば便利なものをアイテム別に棚に収納することができます。
アイテム別収納は、お子さんでも探しやすく戻しやすいため、整理整とんの手間が減るかもしれません。
また、天板付きの商品なら靴を履くときに座れるので便利です。
小さなお子様に靴を履かせる時なら、お子様を座らせれるのでお母様の手を少しでも休めさせることができます。
廊下
日本の一般的な住宅の廊下幅は90cmといわれています。
ここに置くなら、奥行き20cm程度のコンパクトな収納が最適。
廊下はホコリが舞いやすく掃除の手間のかかる場所のため、ホコリの溜まらない工夫が必要ですが、ものの見つけやすさからオープン収納は譲れないところ。
隙間なく並べられるCDやDVD、コミックなどの書籍類を収納する書棚として活用するのがおすすめです。
また、天板付きの商品ならそのまま座って本屋漫画を読むことができます。
ちょっと気分転換したい時なんかに、廊下に出て読書をするのも素敵な時間ですね。
キッチン
便利な調理家電、食器類、ツール類、料理道具、買い置き食品の購入など、キッチンはいつの間にかものが溢れてしまう場所でもあります。
そんなとき、最小360㎜の隙間があれば置ける、OSAMARU壁面収納の薄型タイプが重宝します。
奥行きの狭いタイプなので家事動線を邪魔せず、溢れるものを大量に収納できます。
洗面所
洗面所には、ヘアケア用品、洗濯用品の詰替えなどストック品が数多く置かれています。
奥行きの浅い収納なら、ストック数の把握がしやすく買い過ぎを防ぎ適正な在庫管理ができるとともに、小物や雑貨類もかごやボックス、引き出しなどを利用して見やすく取り出しやすい収納ができます。
タオルや下着などの着替えを置くのも良いですね。
リビング
近年、テレビを棚ではなくスタンドや壁に掛けて設置するケースが増えています。
このようなご家庭では、テレビ周りに置きたいCD、DVD、ゲーム関連品などの収納場所が足りていないかもしれません。
こんなときは、ぴったりサイズの薄型収納を利用して、お気に入りのCDジャケットをディスプレイしつつ大好きな空間を作ってみてはいかがでしょうか。
天板付きの低めの壁面収納なら、テーブルとして使用したり、上に雑誌などを雑誌などをマガジンラックとして使用しつつ、ディスプレイすることもできます。
本棚、食器棚、ディスプレイ棚にもなる OSAMARU壁面収納の薄型タイプはこちら
各部屋に設置したイメージをよりリアルに感じたい方は、ぜひ東京ショールームにお越しください。
ショールームでは一部の商品位限り、実際にOSAMARUを見て、触れて、感じることができます。
スタッフもいますので、その場で質問も可能です。見学会について詳しくは東京ショールームページをご確認ください。
皆様のお越しを心よりお待ちしております。
仕切り付き、背板のない壁面収納 本棚 薄型の意外な使い道!
壁面収納OSAMARUは、キューブが整然と並んだ美しいスタイルで、縦も横も等間隔に仕切られているのが特徴です。
この等間隔の仕切りは、アイテム別の収納、大量の本のブックエンド代わりなど、とても有効に活用できます。
左右に一ヶ所ずつある可動する棚は、高さのある物を収納するのにとても便利です。
また、奥深い収納の場合、奥のものを取るのに手前をどかさないと取れないですよね。
奥行きの狭い薄型タイプは、キッチンや洗面所でグッズを収納した際、見つけやすく出し入れしやすいメリットがあります。
薄型タイプで、仕切りによりアイテム別やカテゴリ別の収納ができているなら、ストレスのないものの出し入れが叶います。
仕切りがあることで、短めのつっぱり棒を使って突っ張り式の小さな棚を作ることもできます。
なお、OSAMARU壁面収納の意外な使い道として、背板がないという特徴を活かす方法があります。
テレビと関連品、増え続けるキッチン家電、趣味のオーディオなどを並べるとき、配線やコンセントの位置の都合で、理想の配置ができなかった経験はありませんか?
それもそのはず、部屋のコンセントの位置、収納家具類の配線孔の位置、電化製品のコードの位置など、これらの条件が関係すると家電品や電化製品の理想的な配置はかなり難しくなります。
そんなときは、OSAMARUの利用をおすすめします。
背板のないオープン収納のOSAMARUは、コンセントの位置や配線を気にすることなく並べることができ、使いやすさやインテリア性の高い配置を叶えることができるでしょう。
▶︎記事「配線隠しでお部屋もスッキリ!ごちゃごちゃした配線を隠す方法7選」を見てみる!
また、配線でごちゃごちゃしたコマは、オプションの扉をつけて隠すことができます。
ほこりや汚れがつくにくくなるメリットもございますので、是非ご利用ください。
こちらの扉は1セット2枚入りで販売しております。
ご自分での設置も楽々!OSAMARUの壁面収納で奥行20cmスペースを極めよう
OSAMARU壁面収納の薄型タイプなら、「この場所に収納があれば便利なのに…」という思いが実現!
このスリムな収納は、日常生活の邪魔になることなく大量の収納を可能にし、お部屋とお家を見違えるように片付けることができます。
いくら便利な収納とはいえ、完成品ではないから組み立てが大変、大きくて搬入経路が取れないなどの不安もあるでしょう。
OSAMARUの壁面収納は通信販売で手軽に購入でき、パーツごとに小さく梱包されて届くため、狭い玄関や階段、廊下などがあっても問題なく配送、搬入可能。また、届いた後も、大人1人で組み立て&設置できるのが安心かつうれしいポイントです。
事前に確認しておくと、組み立て時間を節約できます。壁面収納OSAMARUの組み立て方はこちら
家具は価格が安い買い物ではないため、注文の前に悩むことも多いのではないかと思います。
OSAMARUでは、安心してお買い上げいただくための体制を整えていますので、些細なことでも遠慮なくお問い合わせください。
木材屋の浪忠が作る天然木の日本製家具「OSAMARU」は、あなたの暮らしを豊かにする手助けになることを願い、最高の逸品を作り続けています。
OSAMARUの壁面収納は、木材を知り尽くした職人技で作られています。株式会社浪忠の公式サイトはこちら
まずはOSAMARUのことを知りたい!と言う方は、コンセプトページをご確認ください。
一覧で見やすいデジタルカタログをご用意しております。
職場までの行き帰りや、自宅での隙間時間に手間なくご確認いただけます。
ご請求無料となっておりますので、是非ダウンロードしてみてください!
メールマガジンの登録をご希望される方も、こちらから登録お願いいたします。
また、OSAMARUの質感や大きさを実際に感じたい方は、東京ショールームへお越しください。
一部の商品位限り、実際にOSAMARUを見て、触ることができます。スタッフもいますので、その場で質問も可能です。
見学会について詳しくは東京ショールームページをご確認ください。皆様のお越しを心よりお待ちしております。